
1:長谷堂城のある山。名前は知らない。 |
 |

2:駐車場にある堀跡 |
 |
|
 |

3:八幡口 |
|

4:こんな感じの道を登っていきます。 |
 |
|
 |

5:しばらくいくと、右側にこんな説明板 |
|

6:帯曲輪群。
これのことだと思う。写真が下手なんで見えにくいが、一応段々になってます。 |
 |
|
 |

7:↑写真6の位置から左を見ると、土塁跡。 |
|

8:その土塁跡の説明板 |
 |
|
 |

9:説明板の方から撮影。 |
|

10:同位置から直江本陣方面を見てみる。
いい風景だな。秋になると田んぼが綺麗だろうね。 |
 |
|
 |

11:しばらく登って、同じ方角を見てみた。。 |
|

12:所々にシャガが群生。
|
 |
|
 |

13:分かれ道を右に行くと、こんな説明板あり。 |
|

14:切岸。
これは登れないだろう……。木がなければもっと良し。
|
 |
|
 |

15:切岸を見上げる。 |
|

16:主郭 |
 |
|
 |

17:案内板 |
|

18:碑 |
 |
|
 |

19:主郭から山形市内。
山形城跡と、左側にうっすら天童城が見えます。 |
|

20:菅沢山。直江本陣跡 |
 |
|
 |

21:直江本陣跡と、多分富神山。 |
|

22:慶長出羽合戦の説明 |
 |
|
 |

23:飛礫塚だろうか? |
|

24:虎口に稲荷が |
 |
|
 |

25:横矢掛りの説明板 |
|

26:その道を上から見下ろすとこんな感じ |
 |
|
 |

27:上から見下ろす。その2
道の脇に平坦な部分があるんだよね。 |
|

28:横矢がかり。下から見上げる
この辺、4月の写真の方が見やすいんだよね。草木が茂ってなくて。 |
 |
|
 |

29:曲輪説明板 |
|

30:4月のがあったので、今回道路側から撮ってなかったっけ。
これはその曲輪の先まで進んで振り返って撮ったもの。でっかい曲輪。 |
 |
|
 |

31:その位置から見下ろすと下にも曲輪が段々に見えます。 |
|

32:二重横堀の説明板 |
 |
|
 |

33:二重横堀。 |
|

34:上の段 |
 |
|
 |

35:下の段 |
|

36:山を降りて、近所にある加藤掃部左エ門の墓標へ |
 |
|
 |

37: |
|

38:39の写真の看板の裏側。 |
 |
|
 |

39:本陣跡にはこの看板だけ存在。 |
|

40:直江本陣跡から見た長谷堂城。
田んぼの向こう、桐の木の右側の小山です。 |
 |
|
 |

41:菅沢山、直江本陣跡の反対側から山形城跡が見えました。
平地で、ビルの立ち並んでいる左の木の茂っているところね。 |
|
|
 |
|
 |